company


会社概要

代表挨拶

トレジャープロモートは、株式投資や企業経営など、個人や会社の経済状況に大きな影響を与えるトピックについて、世界最高レベルの研究と実践をなし、その成果を広く日本社会に還元することを使命として、2002年の夏、その母体となるグループが発足しました。

資金を長期的に増加させていく投資技術について、日本の教育は十分なものとは言えません。ましてや個人向けの投資教育にいたっては、まったくなされていないと言っても過言ではありません。初歩的な知識もないために、安易な投資で失敗するだけでなく、手数料の高いファンドを売りつけられて損をしたり、誰かの無責任なアドバイスの言いなりになって大切なお金を失ってしまう人が後を絶たないのは憂慮すべき事態です。

アメリカでは、12歳の誕生日に、社会の仕組みを勉強するきっかけとして親から上場企業の株式をプレゼントされることも珍しくないと聞きます。株式をプレゼントされた子どもは、自分の資産に影響を与える経済や政治に無関心ではいられなくなるそうです。そして、富裕層では投資で得た利益の一部を寄付し社会に還元することも、子どもたちに教育します。

もちろん、アメリカが完璧な理想ということではありません。しかしながら、寄付金額ランキングで先進国の最下層にランクする日本にとって、より良い社会を作るためにも、参考になることがあるのではないでしょうか。

経済・政治・社会貢献といった、子どもが自ら率先して興味を持つことは少ないけれども人生において非常に重要なテーマについて、親がしぶしぶ教えることなく、子どもが自然と勉強したくなるきっかけを与える。さらに、そのモチベーションに効果的に応える教育がある──そんな状況を、日本でも一日も早く実現したいと願っています。

そのためには、子ども向けの教育も大切ですが、まずは大人自身が、自分の経済状態に大きな影響を与える事象について、本質的な教育を受けられるようにすることが先決です。

トレジャープロモートではそうした思いから、投資・トレード教育、企業経営・起業家教育に主軸を置いたコンテンツの企画・制作、それらを効率的かつ効果的に学習するためのシステム開発・運営、広く届けるためのメディア運営などを行っています。さらに、価値ある「知恵」を有するクライアント企業とともに、より幅広い教育の提供に尽力して参ります。

株式投資・トレードで資産を増やすことは、エキサイティングかつ奥深い行為であるだけでなく、自分と大切な人の未来を築く一歩となります。会社を経営して発展させることは、共に汗を流し、涙し、喜びを分かち合ってくれる尊い仲間たちに報いる活動です。

そうした充実感や成長の喜びを、私たちは多くの方に届けて参ります。向上心に溢れる多くの方の学習・実践を全力でサポートし、大きな飛躍を遂げていただくための支援を惜しみません。

株式会社トレジャープロモート
代表取締役社長 瀬川 丈

企業情報

商号株式会社トレジャープロモート(Treasure Promote Inc.)
代表取締役社長瀬川 丈
設立年月日2005年12月26日
所在地[本社]
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-2
新丸の内センタービル21階
[神宮前オフィス]
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-34
[沖縄サテライトオフィス]
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち
電話番号代表番号:03-3216-7354
事業内容 【投資教育事業】
・コンテンツ制作・配信
・メディア運営
・セミナー・教材開発
・金融商品仲介業

【コンサルティング事業】
・マーケティング
・システム開発
・CRSサポート
・マーケティングデータベース
登録番号関東財務局長(金仲)第581号
所属金融商品取引業者株式会社SBI証券
登録番号:関東財務局長(金商)第44号・商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会・社団法人金融先物取引業協会・社団法人第二種金融商品取引業協会・一般社団法人日本STO協会・日本商品先物取引協会
主要取引先株式会社SBI証券、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、カルチュア・エクスペリエンス株式会社、株式会社トーハン、LINEヤフー株式会社、株式会社高橋書店、カブケーションズ株式会社、株式会社Ash、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド、株式会社ROBOT PAYMENT

代表者紹介

代表取締役社長瀬川 丈 SEGAWA JO 1970年生まれ。 早稲田大学商学部卒業。アメリカ会計事務所系のコンサルタント会社にて業務改善と大型システム導入を行うプロジェクトに参画。大手化学グループ本社機能や、大手トラックメーカー、大手レンズメーカーなどのプロジェクトに参加したのち、政府系の事業再生ファンド会社へ転職。バス事業・ホテル事業・旅行代理店事業などの業務改善とシステム更新に係るプロジェクトを担当。 コンサルタントとして業務に携わる中、日本の多くの人にはもっとマーケティングと投資に関する知識が必要だと感じ、ビジネスと投資が学べるコミュニティサークルを2002年8月に開設。このコミュニティサークルで開催していた株式トレードセミナー事業を発展させ、2005年、株式会社トレジャープロモートを設立。

沿革

2002年8月31日 前身となる投資勉強会を発足
2003年投資勉強会のメンバーなどを対象としたセミナー運営を始める
『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が考案したファイナンシャル教育ボードゲーム「キャッシュフローゲーム」のゲーム会を開催
株式トレードに関するセミナーを開催
2004年1月 サラリーマンの不動産投資に関するセミナーを開催
3月 FPから見た不動産投資に関するセミナーを開催
4月 システムトレードを活用した株式トレードセミナーを開催
7月 システムトレードに関するDVD教材を制作・販売
2005年9月 人口動態を分析した不動産投資セミナーを開催
12月26日 株式会社トレジャープロモートとして法人化
2006年7月 システムトレードDVDのヒットを受けて第2弾を制作・販売
2007年3月 ファンダメンタルズ分析による株式投資セミナーを開催
10月 六本木ヒルズにて、ポジショントレードに関するセミナーを500人規模で開催
11月 インターネット広告の運用を開始
2008年2月 下げ相場戦略に関するセミナーを開催
4月 マーケティングのための独自データベースを開発、提供・運営を開始
7月 スイングトレードに関するセミナーを開催
11月 DVD教材「下げ相場戦略(BMS)」を制作、販売を開始(共同制作)
2009年1月 デイトレードに関するDVD教材を制作・販売
3月 DVD教材「ザ・トレンド・マスター(TTM)」を制作、販売を開始(共同制作)
6月 オンライン株式スクール「株の学校」を開設
8月 民主党政権発足を受けた特別レポートを販売
12月 経営者育成のためのインターネット学習システムを開発・提供
2010年1月 トレーダーのためのメンタルトレーニングセミナーを開催
2月 お金に関するセミナーを開催
6月 DVD教材「ザ・メンタルマスター・トレーニング(MMT)」を制作、販売を開始(共同制作)
7月 CD-ROMを活用した顧客獲得システムを開発、提供・運営を開始。第1弾として中経出版に提供
8月 お金に関するDVD教材を制作・提供
9月 独自のマーケティングデータベース「大福帳」を開発、提供を開始
2011年2月 株式情報サイト「みんなの株式(みんかぶ)」において株の学校のコラムを開始
4月 CD-ROMシステムをフォレスト出版へ提供
5月 沖縄サテライトオフィス開設。スタッフの完全リモートワークを開始
7月 お金に関するDVD教材を制作、提供
7月 CD-ROMシステムをロングセラーズへ提供
2012年1月 金融商品仲介業登録(関東財務局長(金仲)第581号)
2月 SBI証券の口座開設仲介業を開始
3月 新マーケティング・データベース「GENIE」を開発、提供・運営を開始
8月 850人集客の大規模な自己啓発セミナーを開催
8月 創業10周年を迎える
2013年1月 「株の学校」受講者数が累計20万人を突破
4月 CD-ROMシステムをサンマーク出版へ提供
8月 独自のオンライン学習システム「PPP」を開発。第1弾として、スティーヴン・コヴィー著『7つの習慣』のPPP教材を制作・提供
2014年10月 「株の学校」から「株の学校ドットコム」にブランド名を変更
11月 CD-ROMシステムをキングベアー出版へ提供
12月 神宮前オフィスを開設
12月 経営者育成のためのPPP教材を開発・提供
2015年1月 日本情報経済社会推進協会より「JIS Q 15001」に基づくプライバシーマーク(Pマーク)認証を取得
3月 株式会社TSUTAYAと共同開発したDVD教材「タイミングマスター」発売
3月 書籍『株の学校』(著・窪田剛 、監修・柴田博人)が高橋書店より刊行
7月 株式投資・トレードの情報メディア「株の窓口」の運営を開始
7月 リーダーシップに関するセミナーを開催
8月 CD-ROMシステムをPHP研究所へ提供
10月 スイングトレードセミナーを開催
11月 日本能率協会総合研究所の調べにより「株の学校ドットコム」が無料オンライン株式スクールの会員数日本一と認定
2016年1月 リーダーシップに関するDVD教材を制作・提供および販売協力
3月 PPP教材「ザ・トレンド・マスター(TTM)」を制作、販売を開始(共同制作)
3月 CD-ROMシステムをCCCメディアハウスへ提供
3月 お金に関するDVD教材を制作・提供および販売協力
7月 本社移転
8月 「株の学校ドットコム」受講者数が累計50万人を突破
2017年2月 トレーダーのためのメンタルトレーニングセミナーを開催
3月 書籍『株の学校 超入門』(著・窪田剛 、監修・柴田博人)が高橋書店より刊行。「株の学校」シリーズとして累計10万部を突破
7月 PPP教材「メンタル・マスター・トレーニング(MMT)」を制作、販売を開始(共同制作)
2018年4月 下げ相場戦略に関するセミナーを開催
10月 PPP教材「転換と下げ相場戦略(RSS)」を制作、販売を開始(共同制作)
12月 ビジネス構築のための大型PPP教材を開発・提供
2019年7月 書籍『株の学校 改訂新版』(著・窪田剛 、監修・柴田博人)が高橋書店より刊行。「株の学校」シリーズとして累計20万部を突破
9月 「資産拡大フェア2019」(主催・株式会社LIFULL、パンローリング株式会社、TSUTAYAビジネスカレッジ)に「株の学校ドットコム」のブースを出展。講師・窪田剛の講演会を開催
2020年4月 「株の学校ドットコム」受講者数が累計70万人を突破
2021年1月 「株の学校ドットコム」受講者数が累計80万人を突破
2022年5月 「株の学校」シリーズが累計30万部を突破
8月 創業20周年を迎える
2023年2月 「株の学校ドットコム金融教育研究所」を設立。株式投資・トレードにまつわる調査・分析を開始する
2024年12月 窪田剛氏を講師としたトレードセミナーを開催
12月 「株の学校ドットコム」受講者数が累計90万人を突破